ブレーキフルードの交換工具

バモスのブレーキフルードを交換

車検が近づいてきたのでブレーキフルードの交換をする事にしました。

車検でブレーキフルードの検査をされる事は無いのですが、何年も交換していなかったのでこれを機に交換に挑戦。

用意した道具

ブレーキフルードの交換工具

古いブレーキフルードを回収する「ブレーキブリーダーボトル」と「シリンジ」

初めてだったのでホースが抜けると困ると思って購入した「ロックタイプのホースセット」

そして「ブレーキフルード」になります。

写真にはありませんが、8mmと10mmのめがねレンチが必要です。

ブレーキフルードの交換順

バモスのブレーキフルードの挿入口は運転席正面にあります。
ここから遠い順番に交換するのがセオリーの様です。

そのため、

左後輪

右後輪

左前輪

右前輪

の順番で交換していきます。

左後輪

今回は作業しやすいようにタイヤを外して作業を進めました。

挿入口の準備

ブレーキフルード挿入口

ブレーキフルードを注ぎ足す作業が頻繁にあるので、漏れた際に困るのでペーパーで周囲をガード。

ブレーキフルード挿入口

丁度良い漏斗が無かったので、ペットボトルを切って代用する事に。

古いブレーキフルードをある程度抜く

シリンジ

シリンジを使ってある程度古いブレーキフルードを挿入口から抜き取ります。

完全に抜いてしまうと空気が入るので、ある程度は残す必要があります。

ある程度抜いたら、新しいブレーキフルードを規定量まで注ぎ足します。

ブレーキフルードを抜く準備

ブレーキフルードの出口

ハブの反対側にブレーキフルードの出口があります。

キャップを外します。

ブレーキフルードの出口

上の矢印部分がブレーキフルードの出口。
下の矢印部分がめがねレンチを入れて開け閉めに使います。
後輪が8mm 前輪が10mmです。

めがねレンチ

メガネレンチをまずはセット。

ロックタイプのホースセット

そして出口の部分にロックタイプのホースをセット。

これで抜く準備はOK。

ブレーキフルードを抜く段取り

メガネレンチを回して緩める。

運転席からブレーキを踏む

ブレーキフルードが出てくる

ブレーキフルードが無くならないように挿入口から注ぎ足し

運転席からブレーキ一旦ゆるめる

また運転席からブレーキを踏む

ブレーキフルードが出てくる

ブレーキフルードが無くならないように挿入口から注ぎ足し

みたいな感じで注ぎ足している新しいブレーキフルードが出てくるまで繰り返します。

2人でやると簡単

普段は一人でメンテナンスやっていますが、今回は嫁さまに手伝ってもらいました。

今回は嫁さんがメガネレンチ係。
私がブレーキと注ぎ足し係です。

やーまん
やーまん
緩めて~
緩めた~
やーまん妻
やーまん妻
やーまん
やーまん
ブレーキ踏みます
りょ
やーまん妻
やーまん妻

ブレーキフルードを注ぎ足しながら何度かブレーキ踏んで緩めてを繰り返したあと

やーまん
やーまん
新しいブレーキフルード出てきた?
キター
やーまん妻
やーまん妻
やーまん
やーまん
じゃあレンチで締めて
りょ
やーまん妻
やーまん妻

って感じで一旦ブレーキフルードの出口を閉めます。

念のための空気抜き

ここから念のために空気抜きです。
力強く何度かブレーキを小刻みに踏み、最後は全開で踏みます。
そしてメガネレンチで緩めるとさらに踏み込める様になるので、完全に踏み込んでからメガネレンチで締めます。

これを何度か繰り返して異常がないか確認です。

異常が無ければしっかりとメガネレンチで締めてキャップをして完了。

こちらの動画が非常に参考になりました。

前輪と後輪でサイズが違う

キャップ

バモスは前輪と後輪で出口のサイズが異なります。

後輪にはロックタイプのホースセットが使えましたが、前輪にはサイズが合わず使えませんでした。

ホース

前輪には「ブレーキブリーダーボトル」付属のホースを利用して事なきを得ました。

1人は大変そう

計4カ所の交換でしたが、2人でやればそれほど難しくはありませんでした。
1人だとメガネレンチでの開け閉めが大変そうです。
出来れば2人でやると良いと思います。

是非フォローしてください

最新の情報をお伝えします

やーまん
  • 山奥に移住し、自然に囲まれ暮らしています。
    日々の事で感じた事や考え方などを備忘録として残しています。

修理・メンテナンス

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です